こんにちは。
この記事では、物事を習慣化させるコツをご紹介していきます。
- 運動を定期的にやりたいが続かない
- ダイエットを成功させたい
- 物事を始めても三日坊主になってしまう
このような悩みをお持ちの方は多いと思いますが、以下の3つのやり方でやると習慣化することができます。
- 毎日やる
- ハードルを上げすぎない
- やるタイミングを決める
下で詳しく解説していきますが、私はこの3つのルールを守ることで毎日の英語学習、読書などを続けられました。
非常に簡単なやり方なので、ぜひ実践していただけたらと思います。
目次
そもそも習慣とは
①日常の決まりきった行い。しきたり。ならわし。慣習。「早起きが―になる」「その土地の―になじむ」 ②〔心〕反復によって習得し、少ない心的努力で繰り返せる固定した行動。
辞書にはこう書かれています。
あなたは、毎日歯磨きをしますよね。
歯磨きをするのに、躊躇(ちゅうちょ)や迷いはないと思います。
それが毎日の「きまり」になっているのです。
物事を習慣化させるには、なるだけ無意識でやれるように、生活を設計してあげるのが大事です。
3つのルールでやっていきましょう。
習慣化するための3つのコツ
難しいことは何もありません。
みていきましょう。
毎日やる
キングコングの西野さんが言っていた話です。
例えばジョギングをやるのに、毎日やるのと、3日に1回やるのと、どちらが難しいと思いますか?
答えは後者です。
なぜかと言いますと、3日に1回だとやらなくてもいい日が2日間がありますよね。
ということは、3日に1回はやらなくてもいいという誘惑に打ち勝つ必要があるのです。
やらなくてもいい日があるので、やらなくてはいけない日が余計につらくなるわけです。
考えてみてください。
断食する時に、横にハンバーガーを置かれている状況でがまんできますか?
できませんよね。
ハンバーガーは誘惑です。
誘惑がある中で、何かをやったりがまんしたりするのはとても大変なことなのです。
なので、毎日やるように決めてしまった方が、余計なことを考えなくても済むので続けられるようになるのです。
ハードルを上げすぎない
物事を始めるとき、はりきってしまい目標を高く設定しがちです。
- 毎日30分ランニングする
- 毎日1時間読書する
- 毎日1時間英語の勉強をする etc..
この高すぎるハードルが習慣化のジャマをしてしまいます。
はりきることは悪いことではないのですが、高いハードルはクリアするのが大変ですので、最初は低めに設定しておく方がいいです。
- 毎日5分ウォーキングする
- 毎日10分本を読む
- 毎日3つ英単語を覚える
コレぐらいから始めるのがいいかと思います。
もっと極端にいうと、読書を習慣化させたければ、本をとりあえず開く、くらいでも大丈夫です。
まずは毎日無理なくできるところから始めるのが、習慣化には大切です。
慣れてきてから、少しずつやる事や時間を増やしていくイメージの方がいいかと思います。
続けられるようになってくると達成感も感じるようになり、その達成感はモチベーションを保つのも助けてくれます。
ダイエットにしても、いきなり昼食を抜くなどではなく、少しお米の量を減らすなど、達成しやすいところから始める方がいいですね。
やるタイミングを決める
コレも大事です。
タイミングや時間を決めてしまいましょう。そうすることで、やることへのストレスを減らせます。
とにかく、余計なことを考えずに行動できるようにするのです。
例えば朝のルーティン。
朝起きる
↓
トイレに行く
↓
顔を洗う
↓
テレビを見ながら朝ごはんを食べる
↓
歯磨きする
こんな感じで大体の流れが決まっていると思いますが、そこに組み込むのです。
トイレの次は、英単語を3個だけ覚えるなど、流れを決めてやるようにすればそれがいつの間にか習慣となるはずです。
人間の脳は複雑なようで、実は単純です。
やるのが当たり前という事を脳にインプットできたら、自然と行動する事になります。
理想の自分を想像しよう
おそらく、何かを始めるときは理想の姿があるのではないかと思います。
- ジョギングすることでいつまでも健康的でいたい
- 読書をたくさんして知識を増やし、仕事にも活かしたい
- 英語を話せるようになり世界で活躍したい etc..
理想の自分になるには、日々の積み重ねが必要です。
目標に向かって、やるべきことを習慣化させて、成長していきましょう。
毎日、決まった時間に、小さな一歩を積み重ねる。
それだけであなたの未来は変わっていくことでしょう。
1日1日をどう過ごすかで、1年後の結果が大きく変わってきます。
この記事が、少しでもあなたの成長のお役に立てたら嬉しいです。
それでは。